ツアー名

(“環・太田川フットパス”日帰り )第4回:津浪地区と温井ダム周辺

【ウォーキング】清水正弘先生と行く自然の魅力満載!(太田川上流域 )

【コースコード】DY25FP-RD4
  • 出発地 / 広島駅新幹線口(8:00出発)・不動院バス停・中筋側道にしき堂前
  • 旅行代金 / 12,800円〜12,800円
  • 旅行日数 / 日帰り
  • 観光地 / 広島県
おすすめポイント

RiverDo!太田川を体感しよう!
広島市内を流れる太田川。6本の川が流れ多くの橋があり約300の雁木があります。(生活、遊び、歓談、憩い)広島人にとって太田川の川辺で過ごす時間はかつて日常の一コマでした。源流から瀬戸内に注ぐまで広範囲なフィールドで、太田川の恵みを受けてきた町の歴史や魅力に触れ、川に親しむことで、ふるさとへの思いを育んでいきたいと思います。
太田川の水源となる源流域・上流域の自然環境を俯瞰しながら歩くことで、連続する水系による下流域生活圏との共生への理解を深めます。
里山歩きに関する著書がある健康ツーリズム研究所代表の清水正弘先生が毎回講師で同行します。
■第4回【太田川上流域】津浪地区と温井ダム周辺(歩行3時間)
※インフラツーリズムモデル地区

2025年9月~12月/全4回【日帰り】 

「フットパス」とは、イギリスを発祥とする『森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】』のことです。本場イギリスではフットパスが国土を網の目のように縫い国民は積極的に歩くことを楽しんでいます。近年、日本においても様々な地域において各々の特徴を活かした魅力的なフットパスが整備されてきています。フットパスは、その地域の「昔からあるありのままの風景」を楽しむ道です。その風景は、自然にできあがったものではなく、地域の方々の長年にわたる自然への働きかけや、風土に根ざした伝統的な生活スタイル、土地への愛着などの結果として生み出され、維持・管理されてきたものです。


旅行条件
最少催行人員15人 添乗員同行します
お食事回数朝食0回 ・ 昼食1回 ・ 夕食0回 現地係員あり
備考
ツアー日程
日程 行程 お食事
1 広島駅新幹線口(8:00)=不動院バス停(8:10)=中筋側道にしき堂前(8:15)=
=【RiverDo!環・太田川フットパスウオーキング】=
=中筋(16:45)=不動院(16:50)=広島駅(17:00)(予定)

【環・太田川フットパス(太田川上流域)】(歩行時間:3時間)
津浪地区(丸山周回)=猪山、龍姫湖畔から温井ダム

※インフラツーリズムモデル地区

弁当

備考 ※ハイキングシューズか靴底のしっかりした運動靴でご参加ください。
カレンダー

2025年11月

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
A
27
28
29
30
一人あたり
A 12,800円
備考
クリックしてお申込みいただけます。
クリックしてキャンセル待ちにてお受けいたします。
お電話にてお問い合わせください。
受付は終了いたしました。
ご案内・注意事項
ご案内 主催:一般社団法人 RiverDo!川辺コンソーシアム
広島の川辺に新しい風景をつくることを目的に、2021年に発足。占有・管理する基町環境護岸の一部(RiverDo!フィールド)を中心に広島の川を一周するSUPレースやイベントを開催。講演会、清掃、さまざま活動などを通して「水の都ひろしま」の実装に取り組んでいます。
注意事項 【日帰り旅行キャンセル料規定】
旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率の取消料をお支払いいただきます。(但し、パンフレットに取消料を明示した場合はそれによります。)
■旅行開始日の前日から起算して
▼11日前まで 無料
▼10日~8日前まで 旅行代金の20%
▼7日~2日前まで 旅行代金の30%
▼前日 旅行代金の40%
▼当日 旅行代金の50%
▼旅行開始後の解除及び無連絡不参加 旅行代金の100%

ご予約・お問合せ

たびまちゲート広島 悠遊倶楽部

観光庁長官登録旅行業第1666号       広島市中区胡町3番19号
電話番号 082-543-2022 FAX 082-543-2019
メールアドレス yuyu@tabimachi-gh.co.jp
営業時間
平日 10:00~17:00
休日
土曜・日曜・祝日
年末年始
旅行業務
取扱管理者
阿部 文太郎

総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引きに関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ね下さい。
備考