ツアー名

ほんまもんの京都【卯月】

~「筍亭」と春を告げる「都をどり」~

【コースコード】DP25HM-1
  • 出発地 / 広島駅・福山駅・新岩国駅・徳山駅・呉駅
  • 旅行代金 / 48,800円〜48,800円
  • 旅行日数 / 日帰り
  • 観光地 / 京都
おすすめポイント

京文化の本当の素晴らしさを、四季を通してご紹介する日帰り旅です。

《 京料理 筍亭 》
洛西の緑鮮やかな竹林に囲まれた「筍亭」。元々は農業を営み、1971年に筍料理の専門店として開業しました。高級筍の産地・塚原の持ち藪で、土作りからこだわり、収穫まで行っています。朝に収穫した筍を1時間後には持ち帰り、釜に入れて水だけで茹で上げます。上質の筍をふんだんに使った料理を、非日常の静かなかくれ里でゆっくりとご堪能ください。

《 隨春の京都で華やかな「都をどり」を鑑賞 》
明治5年から始まった京都の春の風物詩「都をどり」。毎年4月に祇園甲部歌舞練場で芸妓・舞妓が京舞井上流の新作舞を披露します。目の前で繰り広げられる舞踊の素晴らしさはもちろんのこと、芸妓や舞妓がまとう華麗な衣裳もみどころです。

《 松尾大社 》
701年に社殿創建以来、1300余年の歴史を誇る神社。お酒の神様とし信仰が厚く、境内にある「亀の井」の名水は酒造時に入れると酒が腐らないといわれ、延命長寿の水としても知られています。関西有数の山吹の名所であり、晩春の4月から5月にかけて行われる山吹まつりは、約3000株の愛らしい山吹の花が境内や参道を彩ります。

《 佐々木酒造 》
1893年創業。創業当時から変わらず織物の産地として知られる西陣で酒造りを続けています。ここはかつて豊臣秀吉が築いた聚楽第の南端に位置。“出水”という地名が残されるほど良質な水が豊富なエリアで、千利休が茶の湯にも使ったといわれる名水「銀明水」と同じ水脈の地下水を仕込み水に使用しています。数多くの受賞歴を持つ洛中伝承の手造りのお酒をお試しください。俳優の佐々木蔵之介さんのご実家としても有名な酒造です。

※写真はすべてイメージです。
旅行条件
最少催行人員20人 添乗員同行します
お食事回数朝食0回 ・ 昼食1回 ・ 夕食0回 現地係員なし
備考
ツアー日程
日程 行程 お食事
1 ※福山駅発のお客様は岡山駅で乗り換えとなります。
広島駅(08:22発)<JR>京都駅=☆松尾大社(山吹まつり)=●京料理 筍亭(昼食/筍御膳)=★祇園甲部歌舞練場(「都をどり」一等席から鑑賞)=○佐々木酒造=京都駅<JR>福山駅(19:22着)<JR>広島駅(19:46着)

昼食

備考 【移動手段の説明】
飛行機<AIR> JR<JR> バス= 船~ 徒歩・・・ ロープウェイ+++
【観光種別の説明】
★=入場観光 ☆=下車観光 ●=食事 ○=ショッピング △=車窓観光 乗車・乗船=<>
カレンダー

2025年4月

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
48,800円
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
備考 カレンダー内の料金は大人1人当りの旅行代金です。
クリックしてお申込みいただけます。
クリックしてキャンセル待ちにてお受けいたします。
お電話にてお問い合わせください。
受付は終了いたしました。
ご案内・注意事項
ご案内 ※小学生以下のお子様は受け付けいたしません。
注意事項 【日帰り旅行キャンセル料規定】
旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率の取消料をお支払いいただきます。(但し、パンフレットに取消料を明示した場合はそれによります。)
■旅行開始日の前日から起算して
▼11日前まで 無料
▼10日~8日前まで 旅行代金の20%
▼7日~2日前まで 旅行代金の30%
▼前日 旅行代金の40%
▼当日 旅行代金の50%
▼旅行開始後の解除及び無連絡不参加 旅行代金の100%

ご予約・お問合せ

たびまちゲート広島 ちゅーピーツアー

観光庁長官登録旅行業第1666号       広島市中区胡町3番19号
電話番号 082-543-2020 FAX 082-543-2019
メールアドレス cpt@tabimachi-gh.co.jp
営業時間
平日 10:00~17:00
休日
土曜・日曜・祝日
年末年始
旅行業務
取扱管理者
阿部 文太郎
備考