ツアー名

「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」と「四国まんなか千年ものがたり」2日間

~花と緑の「モネの庭」と高知県立牧野植物園~

【コースコード】DP25SH-2
  • 出発地 / 広島駅
  • 旅行代金 / 98,000円〜136,000円
  • 旅行日数 / 1泊2日
  • 観光地 / 時代の夜明けものがたり、北川村「モネの庭」マルモッタン、高知県立牧野植物園、祖谷のかずら橋、大歩危峡、四国まんなか千年ものがたり
おすすめポイント

四国の2つの観光列車に乗車!

土佐流のおもてなしを楽しむ観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」

雄大な自然に恵まれた高知県は、今も変わらない豪放闊達な土佐人の気風が育まれています。自然のうつろいを感じながら時代に思いを馳せ、土佐流の心のこもったおもてなしや高知ならではの食をお楽しみください。
期間限定で金曜日は“ごめん・なはり線”を運行。高知の東海岸から太平洋の絶景が広がります。
【煌海の抄】高知駅~奈半利駅
幕末、日本が激動の時代を迎えるきっかけとなった黒船は、志士たちが日本から世界へと広い視野を持つ原動力となりました。そして、坂本龍馬たちの眼前に広がる青い空と海の彼方には新しい時代の夜明けがありました。このことをイメージした2両編成の車両は、幕末の歴史を象徴する1号車「クロフネ」と、龍馬たちが夢見た時代の夜明けを連想させる2号車「ソラフネ」として展開しています。

自然に恵まれた高知県は、季節を通じて海の幸・山の幸が豊かな食材の宝庫。東高知の旬の食材を使った「龍馬が愛したシャモ肉とひがしこうちの山海便り」を車内でご提供します。

※号車および座席の希望は受付いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

四国のまんなかを走る「四国まんなか千年ものがたり」

運行区間の香川県多度津駅から徳島県大歩危駅は、四国山地を横断する土讃線の中間地点。地理的にも四国のまんなかあたりに位置します。沿線には、弘法大師の生誕地・善通寺や古くから海の神様として信仰を集める金刀比羅宮、平家落人の秘話や伝説が今なお残る秘境・祖谷地方など千年を超える歴史的な文化や景観が残されています。千年ものがたりという歴史を印象づけるよう、和のテイストを強めにした「日本のたたずまい」が列車のデザインコンセプトです。
【しあわせの郷紀行】大歩危駅~多度津駅 
車両のインテリアは古民家をモチーフにし、木材(徳島県産の杉など)に包まれた凛とした空間。若葉の芽吹きをイメージした1号車「春萌の章」、夏の川のすがすがしさと冬の空気の清らかさを表した2号車「夏清(なつすがし)の章」、「冬清の章」、色づく山々と熟れた果実をイメージした3号車「秋彩の章」の3両編成から成り、四季の移ろいを表現しています。

列車内では日本料理「味匠 藤本」の料理長が監修する「おとなの遊山箱」をご用意します。地元食材にこだわった料理や甘味を詰めてご提供します。

※号車および座席の希望は受付いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

北川村「モネの庭」マルモッタン
印象派画家の巨匠クロード・モネが愛した庭として有名なフランス・ジヴェルニーにある「モネの庭」。モネは生涯の半分をこの庭とアトリエのある邸宅で過ごし、創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。そうしたクロード・モネの想いを高知県東部の北川村に再現したのが『北川村「モネの庭」マルモッタン』です。モネの庭を名乗ることを許された世界で唯一の場所であり、約3万平方メートルの敷地には約7万本の草花が植裁され、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。

高知県立牧野植物園
日本の植物学者・牧野富太郎は、約1500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。年間を通じて3000種類以上の植物を楽しむことができ、牧野富太郎博士の業績をわかりやすく展示した日本で有数の総合植物園です。直筆の植物図などを展示した常設展示室のほかジャングルのような温室や東洋の園芸植物など見どころが多数あります。

●日本三奇橋のひとつとして知られる『祖谷のかずら橋』。重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれます。 新緑に囲まれたかずら橋の眼下には清らかな祖谷川が流れ、森林浴気分を味わえます。●大理石の彫刻を思わせる渓谷美が広がる『大歩危峡』。その名前の通りぼけ(崖)道で大股で歩くと危ない場所であり、断崖と険しい秘境が今でも残っている四国有数の景勝地です。

■5/9発『城西館』に宿泊
明治7年創業以来、皇族の御定宿として広く親しまれた老舗旅館。高知市の中心、高知城城下町を眼下に望む展望露天風呂が好評です。

■6/2発『高知城下の天然温泉 三翠園』に宿泊
三翠園の建つ鷹匠町の一帯は、土佐藩主ゆかりの地。客人を迎える大門、重要文化財旧山内家下屋敷長屋など、敷地内には幕末の香りを今に伝える歴史的建造物が佇みます。

※写真はすべてイメージです。
旅行条件
最少催行人員20人 添乗員同行します
お食事回数朝食1回 ・ 昼食2回 ・ 夕食1回 現地係員なし
備考
ツアー日程
日程 行程 お食事
1 広島駅(7:43発)<JR:新幹線のぞみ>岡山駅<JR:特急南風>高知駅(12:00発)<JR:志国土佐 時代の夜明けのものがたり~煌海の抄~(●昼食/ひがしこうちの山海便り)>奈半利駅(14:35着)=★北川村「モネの庭」マルモッタン=ホテル(18:00頃)

昼食

夕食

【宿泊先:(5月)城西館 (6月)三翠園】
2 ホテル(9:00発)=★高知県立牧野植物園=★祖谷のかずら橋=☆大歩危峡=大歩危駅(14:21発)<JR:四国まんなか千年ものがたり~しあわせの郷紀行~(●昼食/おとなの遊山箱)>多度津駅(17:14着)<JR:特急しおかぜ>岡山駅<JR:新幹線のぞみ>広島駅(19:23着)

朝食

昼食

備考 【移動手段の説明】
飛行機<AIR> JR<JR> バス= 船~ 徒歩・・・ ロープウェー+++
【観光種別の説明】
★=入場観光 ☆=下車観光 ●=食事 ○=ショッピング △=車窓観光 乗車・乗船=<>
カレンダー

2025年5月

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
102,000円
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
備考 カレンダー内の料金は3名利用利用時の大人1人当りの旅行代金です。
クリックしてお申込みいただけます。
クリックしてキャンセル待ちにてお受けいたします。
お電話にてお問い合わせください。
受付は終了いたしました。
ご案内・注意事項
ご案内 ※満80歳以上の方は、2名様以上でお申込みください。
注意事項 【宿泊を伴う旅行キャンセル料規定】
旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率の取消料をお支払いいただきます。(但し、パンフレットに取消料を明示した場合はそれによります。)
■旅行開始日の前日から起算して
▼21日前まで 無料
▼20日~8日前まで 旅行代金の20%(もしくは申込金の金額)
▼7日~2日前まで 旅行代金の30%
▼前日 旅行代金の40%
▼当日 旅行代金の50%
▼旅行開始後の解除及び無連絡不参加 旅行代金の100%

ご予約・お問合せ

たびまちゲート広島 ちゅーピーツアー

観光庁長官登録旅行業第1666号       広島市中区胡町3番19号
電話番号 082-543-2020 FAX 082-543-2019
メールアドレス cpt@tabimachi-gh.co.jp
営業時間
平日 10:00~17:00
休日
土曜・日曜・祝日
年末年始
旅行業務
取扱管理者
阿部 文太郎
備考