~~巡礼の服装・巡礼用品~~
●白衣(はくえ・びゃくえ)・・・お遍路さんの正装で、背中に「南無大師遍照金剛」の文字が入ります。袖なしタイプもあります。
●輪袈裟(わげさ)・・・首から掛ける略式の袈裟で、札所で参拝する時には必ず身に着ける霊場参拝の正装具。
●金剛杖(こんごうづえ)・・・弘法大師の分身といわれ、不浄な場所には持ち入らず、休む際は杖の先を洗いましょう。
●納経帳・・・各札所で納経の証として御宝印をいただくための帳面。納経軸や納経用白衣も同様です。
●納札(おさめふだ)・・・各札所の本堂と大師堂の2箇所の納札箱に納めるお札。道中に接待を受けた際の御礼にも使用します。
●数珠(じゅず)・・・四国霊場巡拝では一般的に真言宗用の数珠が多く使われていますが、自身に宗派の数珠がある場合はそれを利用しても問題ありません。
●ローソク・線香
最少催行人員 | 15人 | 添乗員 | 同行します |
---|---|---|---|
お食事回数 | 朝食2回 ・ 昼食3回 ・ 夕食2回 | 現地係員 | なし |
備考 |
---|
日程 | 行程 | お食事 |
---|---|---|
12/9(火) |
【広島発着】広島駅(8:43発)≪JR≫岡山駅(9:19着) 岡山駅(9:30発)==●昼食(刺身定食)==☆31番:竹林寺==☆32番:禅師峰寺==☆33番:雪蹊寺==☆34番:種間寺==ホテル・・・高知市内●夕食(土佐満喫会席)・・・ホテル(泊) |
―
昼食
夕食
|
【宿泊先:高知県 高知市/ ドーミーイン高知】 | ||
12/10(水) |
ホテル(7:30発)==☆35番:清瀧寺==☆36番:青龍寺==峰興寺==☆37番:岩本寺(●昼食/精進料理)==☆38番:金剛福寺・足摺岬==ホテル(泊) |
朝食
昼食
夕食
|
【宿泊先:高知県 四万十市/ 新ロイヤルホテル四万十】 | ||
12/1(木) |
ホテル(8:30発)==☆39番:延光寺==☆40番:観自在寺==●昼食(宇和島鯛めし膳)==◯道の駅 きさいや宇和島==岡山駅(17:30着) 【広島発1着】岡山駅(18:11発)≪JR≫広島駅(18:11着) |
朝食
昼食
―
|
備考 |
---|
ご案内 |
■各札所でのご朱印代は旅行代金に含まれておりません。 (一ヵ寺につき◆納経帳(新帳):500円 ◆納経帳(重ね印):300円 ◆掛軸:700円 ◆白衣:300円 ◆大師納経:500円) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
注意事項 |
【宿泊を伴う旅行キャンセル料規定】 旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率の取消料をお支払いいただきます。(但し、パンフレットに取消料を明示した場合はそれによります。) ■旅行開始日の前日から起算して
|
電話番号 | 082-543-2022 | FAX | 082-543-2019 |
---|---|---|---|
メールアドレス | yuyu@tabimachi-gh.co.jp | ||
営業時間 |
|
休日 |
年末年始 |
旅行業務 取扱管理者 |
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引きに関する責任者です。 この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ね下さい。 |
備考 |
|