■西国三十三所観音とは
718年、病で仮死状態となった長谷寺の徳道上人は冥府で閻魔大王に出会いました。徳道上人は閻魔大王から世の中の悩み苦しむ人々を救うために33の観音霊場を開くよう命じられ、これら33の霊場を巡礼したものはその功徳をもって地獄に堕ちないとされました。
西国三十三所は1番札所の青岸渡寺から始まり、33番札所の華厳時までその総距離は約1000㎞に及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と2府5県にまたがります。中でも中世日本の首都であり文化の中心であった京都に、三十三所のうち三分の一の札所寺院が集中していることから、憧れの巡礼路として、その人気は全国に広がりました。また、西国三十三所を満願した後は古くから善光寺にお礼参りをするという習わしがあります。
現在でも多数の参拝者が巡礼に訪れ、日本遺産にも登録されています。
最少催行人員 | 15人 | 添乗員 | 同行します |
---|---|---|---|
お食事回数 | 朝食2回 ・ 昼食3回 ・ 夕食2回 | 現地係員 | なし |
備考 |
---|
日程 | 行程 | お食事 |
---|---|---|
11/13(木) |
広島駅(7:18)<JR>福山駅(7:41)<JR>新神戸駅=★⑥番:南法華寺(眼病に霊験あらたかな寺)=●川原寺跡 弘福寺(昼食/古代飛鳥御膳+見学)=★⑦番:岡寺(日本最初の厄除け霊場)=★⑧番:長谷寺(「花の御寺」・日本最大級の観音像)…☆番外:法起院(西国巡礼を始めたとされる徳道上人が隠居したとされる場所)=天理市内(泊) |
―
昼食
夕食
|
【宿泊先:奈良県天理市/グラン ヴィリオホテル奈良和蔵】 | ||
11/14(金) |
ホテル=★⑨番:南円堂(日本最大級の木造八角円堂)=★⑩番:三室戸寺(光仁・花山・白河三帝の離宮になった寺)=●昼食(サガミ宇治東店/精進料理)=★⑪番:醍醐寺(真言宗醍醐派の総本山)=★⑫番:岩間寺(雷除け・ぼけ封じ・汗かき観音)=大津市内(泊) |
朝食
昼食
弁当
|
【宿泊先:滋賀県大津市/ ホテルテトラ大津.京都】 | ||
11/15(土) |
ホテル=★⑬番:石山寺(源氏物語 紫式部ゆかりの花の寺)=●淡味の膳処 洗心寮(昼食/湖国料理)=★⑭番:三井寺(園城寺)(不死鳥の寺)=★⑮番:今熊野観音寺(頭の観音様)=新神戸駅<JR>福山駅(19:22)<JR>広島駅(19:46) |
朝食
昼食
―
|
備考 |
---|
ご案内 |
※満80歳以上の方は、2名様以上でお申込みください。 ■各札所でのご朱印代は旅行代金に含まれておりません。 (一ヵ寺につき◆納経帳:500円 ◆掛軸:500円 ◆白衣:300円 ◆重ね印:300円) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
注意事項 |
【宿泊を伴う旅行キャンセル料規定】 旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率の取消料をお支払いいただきます。(但し、パンフレットに取消料を明示した場合はそれによります。) ■旅行開始日の前日から起算して
|
電話番号 | 082-543-2022 | FAX | 082-543-2019 |
---|---|---|---|
メールアドレス | yuyu@tabimachi-gh.co.jp | ||
営業時間 |
|
休日 |
年末年始 |
旅行業務 取扱管理者 |
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引きに関する責任者です。 この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ね下さい。 |
備考 |
|