『高野山町石道』とは
高野山奥の院御廟への参詣道のうち、空海が切り開き、その後も最もよく使われた主要道です。沿道には、金剛峯寺の中心である壇上伽藍からの距離を刻んだ町石が一町(約109m)及び一里(約4㎞)ごとに建てられています。町石は、元々、木製の卒塔婆が建てられていましたが、1285年に花闘岩の四角柱頂部に五輪塔形を彫出した形の町石の設置が完成しました。合計220基あった町石のうち7基が部分的に併行する国道480号に移された以外の町石は旧状が良好に保たれており、一町ごとに礼拝を重ねながら山上を目指した参詣の様子を今に伝えます。
最少催行人員 | 15人 | 添乗員 | 同行します |
---|---|---|---|
お食事回数 | 朝食1回 ・ 昼食2回 ・ 夕食1回 | 現地係員 | あり |
備考 |
※本ツアーは、神戸新聞旅行社、神姫観光、山陽新聞旅行社、山陽バス、琴平バス、リョービツアーズと共同実施となります。最少催行人員に満たない場合、現地までの送迎バス、全体的な運営については、混載での実施となる場合がございます。予めご了承ください。 |
---|
日程 | 行程 | お食事 |
---|---|---|
1 |
広島駅(8:06)<JR>福山駅(8:29)<JR>新大阪駅++<大阪メトロ>++なんば/南海難波++<南海電鉄>++橋本駅++九度山駅== 【町石道を歩く(約5㎞)】 高野山大門・・・壇上伽藍(孔雀堂・八角経堂・御影堂・根本大塔・金堂)・・・一里石・・・蛇腹道・・・金剛峯寺・・・刈萱堂・・・高野山奥の院 ==(夕食)==ホテル(泊) |
―
昼食(または弁当)
夕食
|
【宿泊先:和歌山県紀の川市/ ホテルルートイン紀の川】 | ||
2 |
ホテル(8:00発)== 【町石道を歩く(約6.9㎞)】≪高野女人堂巡り≫ 中の橋・・・円通寺・・・大滝口女人堂跡・・・相の浦女人堂跡・・・龍神口女人堂跡・・・大門口女人堂跡・・・弁天岳・・・不動坂女人堂 ==橋本駅<南海電鉄>南海難波/なんば<大阪メトロ>新大阪駅<JR>福山駅(18:22)<JR>広島駅(18:46) |
朝食
昼食(または弁当)
―
|
備考 |
【移動手段の説明】JR<JR> 徒歩・・・ バス== |
---|
ご案内 |
※満80歳以上の方は、2名様以上でお申込みください。 ※本ツアーは、神戸新聞旅行社、神姫観光、山陽新聞旅行社、山陽バス、琴平バス、リョービツアーズと共同実施となります。最少催行人員に満たない場合、現地までの送迎バス、全体的な運営については、混載での実施となる場合がございます。予めご了承ください。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
注意事項 |
【宿泊を伴う旅行キャンセル料規定】 旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率の取消料をお支払いいただきます。(但し、パンフレットに取消料を明示した場合はそれによります。) ■旅行開始日の前日から起算して
|
電話番号 | 082-543-2022 | FAX | 082-543-2019 |
---|---|---|---|
メールアドレス | yuyu@tabimachi-gh.co.jp | ||
営業時間 |
|
休日 |
年末年始 |
旅行業務 取扱管理者 |
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引きに関する責任者です。 この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ね下さい。 |
備考 |
|